●コーヒー実用ハンドブック |
柴田書店出版部編
発行所(株)柴田書店
定価 1200 円
ISBN4-388-15249-8
|
コーヒー全般について書かれています。
|
|
●コーヒー小辞典 |
著者伊藤 博
発行所(株)柴田書店
定価 1400 円
ISBN4-388-05663-4
|
コーヒー用語が辞書形式で記述されています。
|
|
●カラーブックス 866) コーヒー -おいしさの決めて- |
著者伊藤 博
発行所(株)保育社
定価 700円
ISBN4-586-50866-3
|
文庫本サイズで通勤途中の電車のなかで読むのにいいかも。
|
|
●コーヒー最高の一杯 COFFEE BOOK |
著者嘉茂 明宏
発行所(株)大泉書店
定価 1300円
ISBN4-278-03726-0
|
ほとんどのページがカラー印刷でみやすいです。
小道具(コーヒーカップなど)も写真で紹介されています。
|
|
●珈琲の辞典 |
監修伊藤 博
発行所成美堂出版
定価 1300円
ISBN4-415-08331-5
|
こちらもほとんどのページがカラー印刷です。
バリエーションコーヒー・インスタントコーヒー
缶コーヒーなども紹介されています。
|
|
●コーヒーがわかる本 |
編者柴田書店書籍部
発行所(株)柴田書店
定価 1800円
ISBN4-388-35195-4
|
産地の情報、世界のコーヒー事情も書かれていて、
どちらかというと読み物という感じです。
|
|
●日曜日の遊び方珈琲、味をみがく |
著者星田 宏司/伊藤 博/鎌田 幸雄/柄沢 和雄
発行所(株)雄鶏社
定価 1200円
ISBN4-277-81202-3
|
題名通り暇な日曜日に珈琲を楽しむのに参考になります。
|
|
●コーヒー味わいの「こつ」 |
著者田口 護
発行所(株)柴田書店
定価 1600円
ISBN4-388-25104-6
|
コーヒー関連の話題がQ&A形式で書かれています。
著者は、南千住・珈琲屋バッハの田口氏です。
|
|
●柴田書店MOOK OYSYシリーズ OYSY コーヒー・紅茶 |
発行所(株)柴田書店
定価 1800円
|
喫茶店をやられている方が色々な抽出方法を紹介しています。
巻末には喫茶店やコーヒー豆が買えるお店が紹介されています。
A4サイズです。
|
|
●料理と食シリーズ 13 コーヒーアイスコーヒーコーヒーデザート |
発行所旭屋出版
定価 1800円
|
全国各地の喫茶店の紹介やコーヒーバリエーションについて
写真入りで紹介されています。
A4サイズです。
|
|
●コーヒー焙煎の化学と技術 |
発行所弘学出版
定価 16000円
|
コーヒー豆の焙煎とその周辺のことについて書かれています。
ただし、かなりアカデミックな内容です。
|
|
●おいしいコーヒーの本
<The Book of Coffee>
|
発行所旭屋出版
定価 1500円
|
写真が多く使われていて見やすいです。
|
|
●一杯のコーヒー、その魅力のすべて
珈琲
|
監修堀口 俊英
発行所永岡書店
定価 1339円
|
カリタ、コーノのペーパードリップの違いについても
書かれています。
|
|
●銀座カフェ・ド・ランブル物語
珈琲の文化史
|
著者森尻純夫
発行所(株)TBSブリタニカ
定価1500円
|
東京・銀座の「コーヒーだけの店カフェ・ド・ランブル」
について、また、コーヒー界の長老・関口氏についての
記述があります。
|
|
●コーヒー文化研究No.1 〜 No.3 |
発行所日本コーヒー文化学会
|
JCS(日本コーヒー文化学会)が年一回発行している学会誌。
※書店では発売されていません。JCS に購入申し込みする。
|
|
●NHK生活実用シリーズ
おいしいお茶が飲みたい
|
発行日本放送出版協会
定価 1050円
|
紅茶、コーヒー、日本茶、中国茶、ハーブティー、さらに
ココアについて幅広くまとめられている。
|
|
●コーヒーの功罪
有害成分をこうして除去すれば長寿健康飲料となる
|
著者大里林造
発行所(株)文芸社
定価 850円
|
コーヒーには有害物質が含まれていて、その物質は、タール
ではないかという予測をし、どうすれば除去できるかという
ことについて、経験をもとに記述されています。
また、コーヒーの成分が身体におよぼす作用、コーヒーの
歴史、文化についての記述もあります。
|
|
●コーヒーが廻り 世界史が廻る
近代市民社会の黒い血液
|
著者臼井隆一郎
中央公論社刊
定価 700円
|
まさにコーヒーの歴史書です。
歴史に弱い方は、ちょっとつらいかも。
(私自身、つらいものがありました。)
|
|
●コーヒードリンク 246 |
著者柄沢 和雄
柴田書店
定価 2900円
|
コーヒーのアレンジメニューを中心に、
世界各地で飲まれているコーヒーの飲み方について紹介
されています。
|
|
●コーヒー博物誌 |
著者伊藤博
八坂書房
定価 2600円
|
こちらも、コーヒーの歴史書という感じです。
|
|
●紅茶にあう菓子 コーヒーにあう菓子 123 |
著者川上 恵子・田口 文子
柴田書店
定価 3000円
|
紅茶・コーヒーにあうお菓子の作り方についてかかれて
います。また、お菓子ごとにどんな種類の紅茶・コーヒー
があうかの解説もあります。
巻末には、岩本 道代さんによる紅茶のいれ方、田口 護
さんによるコーヒーのいれ方の解説もあります。
サイズがA5版ぐらいの大きさでコンパクトにまとめられ
ています。
|
|
|